ラズベリーパイ(Raspberry Pi)と3Dプリンターで作って学ぶIoT~DIY型IoTキット作成講座~
画像、CO2、温湿度、照度、水深の取得とサマリー、アラートメールの送付を行うIoTキットの作成を通じ、Raspberry Pi(ラズパイ、ラズベリーパイ)、センサー、Google Cloud、Python、3Dプリンターについて学ぶ講座です
4.50 (92 reviews)

971
students
6 hours
content
Jan 2025
last update
$19.99
regular price
What you will learn
Raspberry Piの基本的な操作方法(OSの準備、初期設定、Wi-Fiへの接続方法など)
Raspberry Piをパソコンやスマートフォンから遠隔操作する方法(VNC Connect、VNC Viewer、VNC Serverを活用)
Raspberry Piでのプログラムの実行方法(ターミナルの操作、プログラムのダウンロード、パッケージのインストール、プログラムの実行/停止方法など)
I2Cセンサーの仕組みと使い方(温湿度、照度、距離センサーを活用。通信方式は広く用いられるI2C。プログラムはPython)
CO2センサー(CO2-mini)の特徴と使い方(プログラムはPython)
Webカメラ(例:C270n)の特徴とプログラムによる撮影方法(プログラムはPython)
Google Cloudの基本的な使い方(概要、プロジェクトの作成とGoogle Cloud Consoleの操作方法、DIY型IoTキットを例にしたGoogle Cloudの活用方法)
Google Cloudにより、Google Sheetsにデータを蓄積する方法(Service Account、Google Sheets APIの使い方)
Google Cloudにより、Google Photosに画像を蓄積する方法(OAuth 2.0 Client ID、Photos Library APIの使い方)
Google Cloudにより、Gmailからサマリーメール、アラートメールを送付する方法(OAuth 2.0 Client ID、Gmail APIの使い方)
Raspberry Piを用いたプロトタイピング作成例(工夫点:デバッグのため機能を1つずつ実装、configファイルを用いた各種設定、GPIO拡張ボードを用いた配線のシンプル化、3Dプリンターを用いた専用パーツによる機能向上など)
Raspberry Piを用いたプロトタイピングの活用例(室内のCO2濃度のモニタリング、植物の生育環境モニタリングとその成果例など)
Google Photosに蓄積した画像をワンタッチでタイムラプス動画にする方法
3Dプリンターの使い方(初めての方に向け、ゼロから印刷までを解説。Thingiverseからのファイルダウンロード、Curaを用いた印刷ファイルの作成、ブリム・ラフト・サポートの設定、Zオフセット、レベリング、フィラメントのロード、印刷と後処理など)
Screenshots




4591414
udemy ID
3/11/2022
course created date
11/11/2023
course indexed date
Bot
course submited by