【明日から実践!】短時間と高品質を両立させる問題解決入門 ~仮説思考編
働き方改革などで「短時間・高品質」を求められる現代に有効なのが「答えから逆算する考え方=仮説思考」です。でも、多忙な毎日に今さら新しいやり方は採りにくいな…。と思われている方へ、「これなら、すぐできそう!」の気づきにつながるコースです。
What you will learn
少ない情報で答えを推測できるようになる
限られた時間で最大の成果を上げられるようになる
筋の良いストーリーで全体感を提示できるようになる
「わからないこと」を自分の頭で考えられるようになる
Description
時間は短く、品質は高品質に、ってそんなことできるの?
働き方改革などで働く時間が制限される中でも、成果を上げ続けたいとお考えの皆さんにとって、
目の前の問題解決を「短時間+高品質」にクリアできるようになることは、喫緊の課題ではないでしょうか?
そのためには、少ない情報で「最も答えに近い」答えを導き、集中して深掘りする考え方、「仮説思考」による問題解決が非常に有効です!
解決につながっているかわからない情報の「収集・分析」から着手するのではなく、
「勝ち筋を先に見つける→解決につながる情報収集・分析」に着手する…。
このように作業の順番に入れ替えるだけで、無駄を省いた圧倒的な時短が実現できます。
さらに、捻出した時間を深い分析につなげることで、アウトプットを高品質にブラッシュアップすることも!なんとなく聞いたことはあるけれど…今から新しい仕事方法に手を出すのはな…
却って非効率なんじゃ…?
しかし、「仮説思考」なんて難しそうな言葉を聞くと、「習得に時間がかかって難しそう…。」
「忙しい毎日にそんな勉強を差し込む余裕はないな…」と、二の足を踏まれている方も多いのではないでしょうか。
しかし!仮説思考は皆さんが日常生活でいくらでも行っている、単純な考え方です。
それを、仕事においてもただ当てはめるだけで、すぐにでも仮説思考に基づいた問題解決を実現できます。
必要なのは「時間」よりも、わずかな「なんだ、そんなことか=気づき」だけ。
本コースでは、各所で語りつくされた仮説思考の「考え方」「メリット」よりも、
「なぜ難しく感じてしまうか」「どうすれば日々の仕事に適用できるか」「なにが適用の障壁になっているか」
という「明日からの実践」へ重点を置いた情報をご提供します。
1日でも早い「仮説思考」へのマインドチェンジで、短時間+高品質な問題解決を実現しましょう!
コース概要
1.仮説思考を知る
1-1_問題解決とは1-2_早い回転での問題解決の重要性
1-3_仮説思考を用いた問題解決とは
2.仮説思考への障壁を取り除く
2-1_なぜ時間がかかるやり方を選んでしまうのか①仮説で進めると手戻りが怖い
②情報を集めないと正確さに欠ける
③推測=ただ妄想をしているように見られないか
3.仮説を用いて問題解決をする
#_事例サンプル3-1_はじめに「答え」を考える
3-2_「答え」までのストーリーを考える
3-3_ストーリーの正しさを検証する
4.仮説を用いて合意形成を進める4-1_合意形成/期待値調整とは
4-2_仮説を用いた合意形成の進め方仮説思考を身につけると、他にもメリットが。
・俯瞰する力:早い段階で全体の要点をつかめる・情報を見抜く力:少ない情報で正しさを推定できる
・意思決定力:早く・自信をもって決断できる
・合意形成力:根拠あるストーリーに沿って提案できる
・リーダーシップ:説得力のある行動でチームを推進できる
など…
Screenshots



